バイク用シューズカバーのはなし
バイクツーリングしていると、雨はつきものです。
雨対策として、カッパはもちろんシューズカバーも必要になります。
そのシューズカバーですが、自分の経験をお話しします。
最初に購入したのがゴールドウィンのカバー(写真なし)
これはずいぶんもちました。
耐久性、防水性抜群でした。
しかし、底面がナイロン?で滑りやすく、立ちごけしそうになったことが何度かありました。
いい加減くたびれたので、次に購入したのが、靴底がゴムタイプになっているラフアンドロードのシューズカバー

これはダメでした。
北海道の小樽からキャンプ場までで、ゴム底が剥がれ使い物にならなくなりました。
第一日目の出来事です。
それで今回、耐久性のあるゴールドウィンのシューズカバーを購入しました。

でも立ちごけが怖いので少々弄ることに!
靴底がある程度出るようにカバーをカットしました。

良い具合です。
が、このタイプの商品が売ってないということは、この形にすると何かしら不具合があるんでしょうね。
今後その理由が分かりましたらまたお伝えしたいと思います。
バイクツーリングしていると、雨はつきものです。
雨対策として、カッパはもちろんシューズカバーも必要になります。
そのシューズカバーですが、自分の経験をお話しします。
最初に購入したのがゴールドウィンのカバー(写真なし)
これはずいぶんもちました。
耐久性、防水性抜群でした。
しかし、底面がナイロン?で滑りやすく、立ちごけしそうになったことが何度かありました。
いい加減くたびれたので、次に購入したのが、靴底がゴムタイプになっているラフアンドロードのシューズカバー

これはダメでした。
北海道の小樽からキャンプ場までで、ゴム底が剥がれ使い物にならなくなりました。
第一日目の出来事です。
それで今回、耐久性のあるゴールドウィンのシューズカバーを購入しました。

でも立ちごけが怖いので少々弄ることに!
靴底がある程度出るようにカバーをカットしました。

良い具合です。
が、このタイプの商品が売ってないということは、この形にすると何かしら不具合があるんでしょうね。
今後その理由が分かりましたらまたお伝えしたいと思います。